こんにちは、みやけんです!
私は27歳で戦略コンサルをやっていましたが、
2020年10月に、入籍と同時にがんを宣告されました。
闘病記ということで、「①行った処置」「②私の体調変化」「③考えたこと」を
書き残しています。
この闘病記は、私と同じようにがんを患う方々に向けて書いています。
しかし、③の部分はどなたが読んでも意義があるように書くつもりです。
具体的に書くと…
①は、同じ治療を受ける方だとほぼ同一の内容になると思うので参考にしてみて下さい。
②は、あくまで私の場合の例ですが、こういうパターンもあるんだな~と思っていただければ。
③は、考えるお仕事(戦略コンサル)の立場から、好き放題考えて書こうと思います笑
それでは、よろしくお願いします!
前提|私のがんについてのご説明
先に、私のがんの経歴についてさっくりと書いておきます。
読まれる方のがんとは少しずつ状況が違うと思うので、こちらを踏まえてお読みください。
私のがんの種類は悪性リンパ腫というグループで、
細かい分類でいうとびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(略称:DLBCL)というものです。

元フジテレビの笠井アナと同じ種類です。
笠井アナは、予後不良の遺伝子異常があったために
長期入院での治療になったようですね。
抗がん剤開始時点でのがんの病期はステージⅠです。
手術でひとつ摘出したため、PET-CTにめぼしい腫瘍は写っていませんでしたが
リンパ腫は全身のリンパが侵される病気なので、化学療法を行うことになっています。
①行った処置【プレドニゾロンの継続服用】
【4日目】
・8時半ごろ プレドニゾロン(錠剤)を朝食後の分として胃薬と一緒に服用
・10時ごろ 退院!
【5日目】
・8時半ごろ プレドニゾロン(錠剤)を朝食後の分として胃薬と一緒に服用
【6日目】
・特になし
②私の体調変化【食事ひと口目の痛み、指先のしびれ】
【5日目】
退院後はじめての朝を迎えると、なんだか口に違和感。
舌か内側の頬が腫れている?という感じでした。体を起こすと不思議と収まります。
そして妻が用意してくれた朝ごはんのお味噌汁をひと口飲むと…
めちゃくちゃ痛い!!
場所としては、頬の下側が痛いんです…!油断すると涙が出そうなぐらい。
幸いにして、2口目以降というか、口に食材を十分に接触(?)させると痛みは収まり、
多少の恐怖はありながらも感触することができました。
以降は、この「ひと口目を食べる際、口に食材を十分に接触させる」という方法で
痛みを乗り越えながら食事をすることになっています…

水やルイボスティーではこの痛みが出ないのが幸いです…
この症状だけは悪化しないことを本当に切に祈ってます
【6日目】
引き続き、ひと口目が痛い…
ネットで調べてみると、抗がん剤に関係なくこうした症状を抱える方もいるとのこと。
ほんまに抗がん剤は何が起きるかわかんないですね…
そして、痛みとは別で右手親指の指先がピリピリと痺れた感じになってきました。
痛みもなく、握力もまだ普通に出るので生活に不自由はしていませんが、
これはコースを重ねるごとに悪化していきやすい症状とのこと。要警戒ですね。
まあ最悪、スマホを操作する棒として動きさえすればいいですからね指なんて…笑
③考えたこと【どっしりと構えていたい】
今日考えたことは、「どっしりと構えていたい」です。
不安要素って、探せば無限に出てきちゃうんですよね。
今回の私の治療方針である「基本的に外来で抗がん剤治療をする」というのも、
捉え方によってはひとつの不安要素です。
ですが、ぜひここはどっしりと構えてプラスに捉えたいです。
精神面で言うと、入院をしていたら本当に病気のことしか考えられなくなります。
コロナ禍で面会ができない今の時期はなおさらです。
ロクな気分転換もなく、大部屋で毎日お隣のおじいさんの健康状態と悲痛な訴えを聞きながら
毎日を過ごすことになっていただろう…と思うと本当に退院してよかったです。笑
実態面で言うと、外来で治療をする方針なんだから、外来で治療できるはずなんですよ。
…当たり前のことをくりかえしただけですね笑 でもそういうことなんですよ!
数ある病気の中でも、そしてがんの中でも、
外来で治療できる程度に知見が蓄積されている型でよかったなあと。
そう、どっしりと構えてプラスに捉えてやっていくべきだと思います。
ではでは、今日のところはこのあたりで。
それではまたー!